支援・連携

Support & Relations

たちかわ創造舎(旧多摩川小学校有効活用事業)の展開する事業において、アート、舞台芸術や自転車に関する団体の活動を支援しています。また支援する個人・団体・グループとともに質の良い事業によって、新たな交流を生み育むことを推進し、社会・地域に新しい価値や視点をもたらすことを目指しています。たちかわ創造舎を拠点とし、立川市および近郊の文化施設・アートプロジェクトに参加するなど、多摩エリアを中心とした文化芸術活動に多数参加しています。

Support; 3F Office Members

Theatre Ort

一般社団法人 Theater Ort

Ortとはドイツ語で【場】の意味。2000年に現代舞台芸術ユニットOrtとして始動。2015年に活動拠点を「たちかわ創造舎」に移すとともに改名。日本の近代文学を原作にした作品と、児童文学の名作や絵本を原作にしたファミリー向けの作品の両輪で創作。「すべての場を劇場に」を旗印に、上演空間に合った演目・演出で観客が体験・体感する場を創出。

演劇集団 風煉ダンス

圧倒的な舞台美術や様々なアーティストや有名人を巨大化する“巨大人形”の制作とその上演を得意としている。また“工作おしばい”と題して子どもたち参加による工作と芝居を同時進行させた上演も行う。人形劇や仮面劇、影絵など様々な演劇手法にも取り組んでいる。また地方の一般市民と郷土の歴史や民話を掘り起こした舞台作品の制作にも取り組んでいる。

muunbase

イラストレーター・チョークアート&ハンドレタリング作家・キットパスインストラクター・色遊びのレッスン認定講師。2006年から鮮やかな色彩のオイルパステルで描く〈チョークアート〉にて看板制作を開始。たちかわ創造舎では黒板アートやウィンドウアート制作や指導に携わる。得意分野は欧文ハンドレタリング。子ども向けイベントでは水性チョークのキットパスを用いたウィンドウアートや手形アートのワークショップも開催。
tcf_logo

大園康司・金子愛帆

大園康司。振付家・ダンサー/舞台音響家。フリーで演劇などの振付・ムーブメント、WSデザイナー、ダンサーとして活動中。舞台音響家としても現代演劇・ダンスの創作現場に携わる。
金子愛帆。ダンサー、フォトグラファー。ダンス・演劇公演・ライブ等の記録写真のほか、ポートレート、ウエディングなども撮影している。
Ozono Koji
Kaneko Manaho
くちびるの会

くちびるの会

山本タカが2014年に立ち上げた創作拠点。世知辛い世の中を、あくまで生活者な視点で見つめ、思考の飛躍と現実の曲解で以って、なんとか生きやすくするために作品を創作。 2019年より、こども対象演劇「紙おしばい」を創作。2024年10月までに全国50箇所以上、延べ3000人以上の子どもたちに作品を届ける。

Support; Cycle Activities

たまライド

たまライド

多摩川を起点として、ロングライドを楽しむ、たまライド。武蔵野にはロングライドを楽しむコースが沢山あります。いつも同じコースを1人で走っているみなさん、グループライドを体験してみませんか。

Brompton meeting at たちかわ

Bromptonオーナーによる、オーナーの集い。 たちかわ創造舎に奇数月の第2土曜日に集まってます。
たちかわサイクルサッカークラブ

たちかわサイクルサッカークラブ

日本室内自転車競技連盟と関東社会人クラブが中心となって、立川市や隣接する地域の小中高生・大学生・社会人にサイクルサッカーを指導・普及するクラブです。

Co-Operations

たまがわ・みらいパーク

たまがわ・みらいパーク企画運営委員会

たちかわ創造舎(旧多摩川小学校)のB棟「たまがわ・みらいパーク」の企画運営をしている市民団体です。「子どもを中心に様々な人が集い、楽しみ学びあう場」を目指し、子ども向けのイベントなどを開催しています。
立川市

立川市文化スポーツ部地域文化課

子ども未来センター、たましんRISURUホール(市民会館)及び地域文化振興財団に関すること、旧多摩川小学校(たちかわ創造舎)に関すること、ファーレ立川アートほか市内のアート作品の維持管理や情報発信、姉妹都市である大町市との交流事業に関すること、その他文化芸術活動の支援などを行ってます。

NPO法人自転車環境整備機構

自転車の有効利用、楽しみ方を提案するとともに、自転車が持つ機能的な役割を通して地域の「安心」「安全」に対する新たな取組みを広く提案し、推奨するための活動をおこなう特定非営利活動法人自転車環境整備機構(B.E.I)を、旧多摩川小学校有効活用事業のサイクルステーション事業における特別協力団体として迎えています。